お彼岸の時期になりました

お彼岸の時期になりましたがお墓参りなどはおすみでしょうか。

「お彼岸」とは3月の春分の日の前後3日間と9月の秋分の日の前後3日間の各7日間ずつ(計14日間)を指す言葉で、春分の日や秋分の日を「中日」といい、各初日を「彼岸の入り」、終わりの日を「彼岸明け」といいます。

仏教では煩悩と迷いの世界にいるものが、

「六波羅蜜(ろくはらみつ)」の修行をする事で「彼岸(ひがん)」の境地(極楽浄土・悟りの世界)へ到達することができると考えられており、また浄土は遥か西にあり、この西の方角にお参りすることで「浄土に至る」という願いが叶うという思いもあって、太陽が真東から昇り、真西に沈むこの春分と秋分の期間に仏事が盛んに行われるようになったといわれています。

この期間に行われる仏事は

彼岸会(ひがんえ)と呼ばれ、お寺で故人の供養をすると共に「六波羅密」の教えを会得する大事な行事となり、その影響もあっていわゆる「お彼岸」のお墓参りが盛んになったものと思われます。

ちなみに仏教が盛んな国はインドや中国などいろいろありますが、この「お彼岸」という風習があるのは日本だけといわれています。

「煩悩ある故悩み多し」

といわれると、確かに思い当たることがたくさんありますので、それらとは無縁な世界へ行きたいという願いもよく分かります。

この「お彼岸」の期間中だけでも、欲がもたらすさまざまなトラブルについて考えてみるのも良いことかも知れませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です