お墓参りと花
今日はお墓参りに供える花について考えてみました。
一般的に仏壇やお墓参りの際に供える花のことを「仏花」と呼びます。仏教なので「仏花」といいますが、宗教を問わずに使われる言葉としては「供花」という言葉があります。
ところで、何のために花を供えるのでしょうか。
通常花を飾るのは「生活の場を華やかにしたい」ということになるのでしょうが、仏教では「命の尊さや、儚さを身をもって示すもの」という考え方があるようです。
その意味では、お墓や仏壇に供える花は、仏様に供えているのではなく、私達自身への教えのためということになります。きれいな花も次第に枯れていく姿に、生命の有限性を改めて心に刻むということでしょうか。
花をお墓に向けて供えるのではなく、自分に向けて供えるのが一般的とされていますが、それもこのような考え方からきているようです。
素朴な疑問として、
「造花を供えるのはどうか」、「お墓に供えた花を持ち帰って家に飾るのはどうか」ということがありますが、これらの疑問への答えはどうなるのでしょうか。
「生命の有限性を心に刻む」という意味からすると、多少「否」という答えになりがちですが、よく考えるとそうでもないようです。
「造花を供える」ということは、枯れた花と同等の意味があります。既に生命がないものですから、きれいだが生きていない造花を見て、やはり生命の儚さを抱くきっかけになることでは同じことと言うことができます。
「お墓に供えた花の持ち帰り」ということも、家に持ち帰って飾れば、やがて枯れていく花の姿を見ることについては、変わりがありませんので、同様の意味を持つものと考えられます。
やはり全ては
生きている人たちの心の問題として考えるのが自然のような気がします。故人に対し、「きれいに咲いている花を見てもらいたいという思いを伝える」ということだけで良いのではないでしょうか。
「お墓を綺麗なもので飾ることで亡くなった人への思いを伝える」と考えると、造花でも良いですし、持ち帰っても思いは伝わっていると思いますし、また花の向きについても正面を向いている方が飾りとして自然だと思います。
供える花の種類についても、いろいろ相応しいもの、そうでないものとあるようです。
一般的には、避けたほうが良い花としては
- 棘のある花
- 香りの強い花
- 傷みやすい花
- 毒のある花
- 散りやすい花
- ツルのある花
が挙げられます。
供えるのに相応しい花としては
- 輪菊
- 小菊
- 洋菊
- アイリス
- キンセンカ
- スターチス
- りんどう
- グラジオラス
- カーネーション
- ケイトウ
- すかしユリ
- 鉄砲ユリ
などがあります。
この中でユリについては、少し注意が必要とされています。花粉が服につくと落ちなかったり、白い墓石の場合は花粉がついて茶色いシミになってしまうこともあるようですし、匂いが強い点も指摘されるところです。
その他に言われていることとして
- 花束は菱形に整える
- 本数は奇数の3,5,7本が良い
- 同じ種類の花2束で1対とする
- 四十九日を過ぎるまでは「白」や淡い色の花が良い
- 3色なら「白」「黄」「紫」
- 5色ならさらに「赤」「ピンク」を加える
などがあります。
一般的にはこのようなことが言われていますが、
やはり生前好きだった花が一番ではないでしょうか。それを供えてあげたいという思いが、何よりも大切だと思います。
習慣や礼儀作法なども、多くの人に不快感を与えないという点では尊重すべきものではありますが、とかく忘れがちなのが、それらにとらわれるあまり、杓子定規に振る舞って肝心の心がどこかへいってしまうことだと思います。
たとえば「薔薇の花は棘があって供花に相応しくない」と言われていますが、生前好きだった花だったのなら一番の候補にしても構わないと思います。
そして一番大切なのは、周りの人がその薔薇を見て、供えた人を、「非常識な人だ」と決めつける心の狭さを恥じることだと思います。「きっと生前好きな花だったのだね」と言える心の豊かさを持ちたいものです。